2018年08月18日完成 仙台「ノダヤ」で購入 原型製作者及び連絡先記載なしレジンKIT「ハンド・ファイアリング・メカニズムMK-2」…2018年08月19日
画像…2018年08月18日完成 仙台「ノダヤ」で購入 原型製作者及び連絡先記載なしレジンKIT「ハンド・ファイアリング・メカニズムMK-2」
仙台「ノダヤ」で購入 原型製作者及び連絡先記載なしレジンKIT「ハンド・ファイアリング・メカニズムMK-2」が完成。寸法・細部・部品構成など調査不足が目立つKIT。当時、ほぼ作り直しになることから悩んでしまい放置していた。
手を加えたところは…
1. トリガーにあたる部分を銃身に間違えていることで、本来の銃口にあたる部分にプラパイプを貼った。
2. モールドが省略された上面のセフティーに、グリンマックスのコルゲード板を貼りモールドを再現
3. 単なる円形プラパンの薬室開放レバーは、MGCのP-08のマガジンキャッチをポリパテで複製した物に変更。
4. トリガーを押した際のクリック感が欲しかったのでノック式のボールペンを仕込んだ。
塗装は先に作った今井製品ベース「ベビールガー」と同じ。塗料はクレオスのラッカー系で行っている。
塗装作業手順
〇組み立て作業終了後 艶消し黒を吹き付けた
〇下地に銀を吹き付けた。
〇ネジの部分を中心にGX系のクリアブラウンを吹き付けた。乾燥後ネジの部分をマスキング
〇全体を溶剤で薄めた原色青を吹き付けた
〇アクセントになるようクリアの赤をまだらに吹き付けた
〇再び 全体を溶剤で薄めた原色青を吹き付けた
〇青の色合いを抑える事と、ネジの部分を強調するた、GX系のクリアブラウンをアクセントになるよう吹き付けた
乾燥後、「セフティーOFF」状態を示す 赤のポイントを水性カラーで入れた。
個人的にはネジの色合いで、古びた真鍮の色合いに近づける事が出来たと思い、喜んでいる。
手袋は KIT購入直後に買っておいた染料で染めている(2回に分け染めた後、よくすすいで同居人のアドバイスに従い塩水で定着さしている)。この手袋へ本体を両面テープで貼っている(この銃でアクションするわけではないし、メンテナス出来るようにする為)
とりあえず長年放置だったKITもこれにて完成。
タグ…日記 コレクション 模型 レジン製 ノダヤ ハンド・ファイアリング・メカニズムMK-2