2019年01月01日
「スチェッキン」特別編 青島文化教材社「ポケットショットガン」ベース「TKB-506 消音拳銃」工作の現状…2019年01月01日
2018年12月30日
「スチェッキン」特別編 青島文化教材社「ポケットショットガン」ベース「TKB-506 消音拳銃」工作の現状…2018年12月30日
2018年12月24日
「スチェッキン」特別編 青島文化教材社「ポケットショットガン」ベース「TKB-506 消音拳銃」工作の現状…2018年12月24日
2018年07月28日
今井科学 販売・金型製作(現 アオシマ 継続販売品)「ルガーP-08」改造「ベビールガー」用ケース…2018年07月28日
2018年07月22日
2018年07月21日完成 今井科学 販売・金型製作(現 アオシマ 継続販売品)「ルガーP-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?)」…2018年07月22日

2018年07月16日
旧今井(現 アオシマ)「P-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?」の続き…2018年07月16日
2018年07月14日
旧今井(現 アオシマ)「P-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?」の続き…2018年07月14日
2018年07月09日
旧今井(現 アオシマ)「P-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?」の続き…2018年07月09日
2018年07月01日
旧今井(現 アオシマ)「P-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?」…2018年07月01日
2018年06月24日
旧今井(現 アオシマ)「P-08」改造「ベビールガー(32口径 ゲオルグオリジナル?」…2018年06月24日
2018年06月17日
久々の「ベビールガー」…2018年06月17日
2017年01月15日
「ベビールガー」工作の続き・イマイ製(現 アオシマ販売)「ルガーP-08」改造と「散財」…2017年01月15日
画像…2017年01月15日時点のイマイ製(現 アオシマ販売)「ルガーP-08」改造「ベビールガー」工作の続き・
先週よりは少し進んだかと…
合わせ目・隙間・ネジを隠すためポリパテを盛った物を削って磨いて またポリパテヲ持っただけ。
はてさて 完成は何時になるやら。
「散財」
画像…HIQPARTS アルミサンダー
市販の耐水ペーパーをとりつけるあて木。最近指の力が落ちたことを自覚したので購入。使い勝手がよく2個目を購入。忘れてはいけないのでとりつけるペーパーサイズをマジックで記入している。
今回の工作では、240番を使い平面だしで大活躍。
樹脂製では他のメ~カーから出ていたが 樹脂の材質のしなりが不安で買ってなかった。
高校生時代に買った愛用のデザインナイフ エグザトがアルミ製でいまだに愛用している事から、金属製の方が安心できる…という理由で購入したわけだ(まぁ 好みの問題)。
タグ …玩具銃 イマイ アオシマ 青島文化教材社 カスタム コレクション ルガー ベビールガー 今井科学 BB弾 散財 HIQPARTS アルミサンダー 模型
2017年01月09日
「久々の工作」 イマイ製(現 アオシマ販売)「ルガーP-08」改造 「ベビールガー」工作…2017年01月08日
久々(3年ぶり)に工作。
セフティーのライブ化とセフティーイON時のセフティスイッチのロック方法で悩んで工作STOP。
ピアノ線を使っロック機構工作を今頃思い付き工作。
さて、これからパテをもって 隙間埋めなどまだまだ修正&追加工作あり。
形になってきたので完成は近いと思いつつ…
完成は何時になるやら…
タグ …玩具銃 イマイ 青島文化教材社 アオシマ カスタム コレクション ルガー ベビールガー 今井科学 BB弾
2013年06月16日
「ベビールガー」工作近況、…(2013年06月16日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年6月16日時点での「ベビールガー」の工作状況。
今日は久々に「ベビールガー」の工作の続きをする。
引き金の形状修正を行い、タミヤのプラ材 5mm角棒を使いセフティー機能を再現(コッキング時 シアーを直接ロックする)した。
セフティーの細部を仕上げることと、リアサイトを作り直さないといけないが、まず表面仕上げも更に進めないと…。
さて、完成するのは何時になるやら…
2013年05月24日
「ベビールガー」工作近況、…(2013年05月23日 玩具 エアーガン 散財)
左画像…2013年5月24日時点での「ベビールガー」の工作状況。
背面のラインが何とか出だした。
少し前進…(笑
とにかく細部の追加工作や、気泡&傷埋め(パテ埋め)・磨きの繰り返し。
引き金の形状修正やセフティー関連はどうしたものやら…
さて、完成するのは何時になるやら…
2013年05月12日
「ベビールガー」工作近況、…(2013年05月12日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年5月12日時点での「ベビールガー」の工作状況。
今日は背面のラインの磨きをしたあと グリップにパテを盛りつける。
合間にマガジンの短縮&マガジンボトムの加工を行う(上右画像 左が加工した物 右のマガジンは未加工の物)。
少し前進…(笑
さて、完成するのは何時になるやら…
2013年05月06日
「ベビールガー」工作近況、一歩すすんで2歩下がる …(笑…(2013年05月06日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年5月06日時点での「ベビールガー」の工作状況。
一緒に写っているコピーは高橋昇氏の「Arms マガジン」の記事を拡大コピーし図面がわりに使っているもの。
今日はグリップ背面のラインの磨きをしながら 違和感を感じる。
「Arms マガジン」連載された 高橋昇氏の記事の写真を拡大コピーした物と比較しグリップの背面下部のラインにふくらみが足りないことに気が付く。
早速パテを盛りフレームの加工を行う。
割と順調にすすんでいたとおもっていただけに2歩後退…(笑
さて、完成するのは何時になるやら…
追記…Armsマガジンでの高橋昇氏の記事は「世界のピストル図鑑」(光人社 2010年発行)に多数再録されているが「ベビールガー」に関しては左側面の写真は収録されていない。
2013年05月05日
「ベビールガー」工作近況…(笑)…(2013年05月05日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年5月05日時点での「ベビールガー」の工作状況。
今日はグリップ背面のラインの磨きと フレームとグリップの境界部の加工を行う。
とりあえず 金属ヤスリ&耐水ペーパー(240番)で磨いたあと 気になった場所にポリパテを盛りつけた。
大体のラインが整ったとはいえ、根気強く納得いくまで盛って・磨くの繰り返しとなる。
セフティ・トリガー形状・マガジンの工作などはこれからだが、多少は先が見えてきた…。
銃身の確実な接続やリアサイトの製作も考えなくては…(笑
さて、完成するのは何時になるやら…
小ネタ…マガジンに残された「今井科学」のロゴ
現 アオシマ製品は持ってないのでどうなっているかはわからないが…まぁ 小ネタとして…
ちなみにネットではサイズや構造で評判が悪い本製品だが、発売開始はDoburoku-TAOが高校生だった80年代前半。
なんやかんやで30年販売されている事になる。
なお今よりも権利関係がおおらかというか扱いがいい加減だった時代の製品なので、商標権関係の扱いはいい加減で、今井版初期製品は製品名のみならず製造会社の社章やロゴなどは無断使用されていた。
ちなみに手持ちのP-08は 商標権に配慮した時期の製品だったりする。
さて、せっかくだからマガジン加工の際はこのモールドを残す加工を考えるとしよう…。
2013年05月04日
「ベビールガー」工作近況…(笑)…(2013年05月04日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年5月04日での「ベビールガー」(画像下)の工作状況。
ちなみに画像の上のP-08はベースとなった今井科学社製製品(現 アオシマ製品)
とりあえず 前回ポリパテを盛った物を金属ヤスリ&耐水ペーパー(240番)で磨いた。
磨いて気になった場所にポリパテを盛りつけた。
これからは根気強く納得いくまで盛って・磨くの繰り返しとなる。
セフティ・トリガー形状・マガジンの工作などはこれからだが、フレームとグリップの境界部どう処理するかも悩みどころ…
さて、完成するのは何時になるやら…
2013年04月29日
「ベビールガー」工作近況…(笑)…(2013年04月29日 玩具 エアーガン 散財)
上画像…2013年4月29日での「ベビールガー」(画像下)の工作状況。
ちなみに画像P-08はファルコントーイ社製のガスガン(画像上)。
ファルコントーイ社製セフティー部やトリガーにトグルの動きが連動するなど玩具的なギミッグが楽しい製品だったりする。
「ベビールガー」の延長したフレームのラインが順調に工作できたのでバレル&グリップ部の工作にかかる
とりあえず 延長したフレームにポリパテを盛りつけグリップ部の工作にかかった。
またバレル部の工作も開始。
まずパテが乾燥後 削ってフォルムを整えないと…
セフティ・トリガー形状・マガジンの工作などはこれからだったりする。
さて、完成するのは何時になるやら…
2013年04月14日
「ベビールガー」 その2…(模型・モデルガン・カスタム)…(2013.04.13 日曜日」)
高橋昇氏の記事(Arms マガジン)の写真を実物大に拡大コピーし、それを見ながら製作している。
とりあえずフレームのライン修正は今のところ順調にすすんでいる方だと思う。
今回の工作で 今井科学(現 アオシマ)製 「ルガーP.08 」をベースに選んだ理由は、
1、価格が安い(今井科学 600円、現アオシマ 800円)
2、縮小モデルでありながら ルックスがいいこととベビールガーにサイズが近い。
3、シアー部のモールドがしっかりしていたから(左画像参照)。
上記の3点。
さて 今井科学(現アオシマ)「ルガー」のBB弾発射ギミック(ストライカ方式)を生かしながら(モナカ構造を残して:メンテナンスできるように…)どのように仕上げるか?
分解するために切断したバレルの新造&固定方法を考えながら、グリップの処理を考えないと…
さて完成は何時になるやら…
2013年04月07日
「とりあえず 第一歩」 …(模型・モデルガン・カスタム)…(2013.04.07 日曜日」)
重量感のないUターンを行う宇宙船描写に「所詮 ヤマトはヤマト」としらける…
ヤマトがTVで初放映されてから40年ちかくになるのに、この作品の影響を受けた世代が作った作品とはいえ…
スタジオぬえの「スターシップ ライブラリー」の「宇宙戦艦」の章は 何も残せなかったのかもしれない…
まぁ監督のデザイナー時代の芸風を思い返せば、模型雑誌の記事で「本作」に期待した己がバカだったのだろう…
まぁ TV放送は無料なのが救い、期待せず肩をはらず見ることにしよう。(バンダイのヤマトプラモデルのコマーシャルは…頭悪すぎ…)
今井科学(現 アオシマ)製 「ルガーP.08 」をベースに選ぶ。
選んだ理由は「ジョンマーツ版のレプリカ」を作るつもりがないから…
さて 完成は何時になるやら…。
2011年08月07日
過去の記事の画像更新…フルスクラッチ モデルガン(ダミカート 仕様) OSS「スティンガー」&ソ連製「パイプ型消音拳銃」…(2011.08.07)

画像…フルスクラッチ モデルガン(ダミーカート仕様)の「OSSスティンガー」と「ソ連 パイプ 型消音拳銃」
本日、未塗装で置いていたフルスクラッチ(ダミーカート仕様) OSS「スティンガー」(ダミーカート仕様)の塗装をしたので、過去の投稿記事の画像を差し替えた。
OSS「スティンガー」&ソ連製「パイプ型消音拳銃」
『最近のお手軽工作…OSS 「スティンガー」 ダミーカートモデル フルスクラッチ…(模型・モデルガン 2009.06.13)』
http://blogs.dion.ne.jp/puramodel/archives/8472685.html
2009年06月13日
最近のお手軽工作…OSS 「スティンガー」 ダミーカートモデル フルスクラッチ…(模型・モデルガン 2009.06.13)

画像…2011.08.06 塗装終了 OSS 「スティンガー」 ダミーカートモデル(フルスクラッチ)
最近検索で引っかかった Yオークションに出品されていた「スティンガー」を参考に 手持ち資料 床井雅実 氏の著作「アンダーグラウンド・ウェポン 非公然兵器のすべて」(日本出版 1993年発行)を横目に 自分なりにプラ材でスクラッチしてみた。


上左画像…OSS「スティンガー」(未塗装状態)
上右画像…OSS「スティンガー」未塗装状態 分解状態
仕様としては
○22LR 撃ちガラ 装填可能(22ショート ダミーカートは気が向いたらそのうち 弾頭は クラウン「ウッズマン」の物を転用して 作ればいいか…笑
○バレルを抜いて エバーグリーン社 7.9mm プラパイプに切り込みを入れたローダーで再コッキング可能
と オークションで販売されていたものでも再現されているギミックを 今回製作したものでも出来るようにしてみた。
材料は
本体
「機関部外側」

エバーグリーン社 7.9mm プラパイプ
t0.5 エバーグリーン社2mm幅 プラ材
3mm アルミパイプ
3mm 螺子用×5mm 長さ×外直径 5mm スピンサード(機関部用)
…アルミパイプは 遊んでいると ピアノ線製 シアースプリングが エバーグリーン社 7.9mm プラパイプ製 機関部側面に開けた穴を削り 広げるので 予防策として 埋め込んだ物(余談だが…自分用とはいえ動作確認は 最低50回は行って最終仕様を決めている)
「機関部内部」

ストライカーガイド
…3mm×30 樹脂製 ナベ螺子
ストライカー
…タミヤ 5mm プラパイプ
エバーグリーン社 5.5mm プラパイプ
の組み合わせ
と ジャンクボックスから適当なスプリングで構成。
画像で ストライカーガイドの樹脂製 がねじ込まれているのが スピンサード( 3mm 螺子用×5mm 長さ×外直径 5mm…真鍮製」)で同じ物が 7.9mm プラパイプ 機関部内側に埋めこまれている。
「ストライカーガイド」に 樹脂製螺子を使い「ストライカー」プラ材を使うことで 機関部は必要最低限の強度しか与えていない。
また 螺子の頭がストライカーを止めるので、ダミーカートの底面を叩く事はない。
この構成は スケールモデルとしては実物とは違う部品形状だが、動作再現モデルとしては十分 部品の動きを再現している。
また 再コッキングの為 バラシタ際 部品がバラけて出てこないという利点もある。
「バレル」
…エバーグリーン社 7.9mm プラパイプ
計ったように22LRの撃ちガラが装填できる。
「トリガー」

…t0.3mm 真鍮板
型紙を作り切り出し 曲げて製作。加工はしやすいが 厚みが無いので遊んでいて強度が無いことと フリーハンドで曲げているので表面にお凸凹が出やすい。
動作確認後 ABS材の削りカスを表面に盛り 瞬着で固めて強度を稼ぎ かつ 表面を きれいに磨きなおしている。アルミ板でも同種の加工は出来るが… Doburoku-TAOとの相性というか 経験では表面を軽く傷つけた真鍮板とABS材の削りカスと瞬間接着剤との組み合わせの方が楽で 経年変化に強い気がする。
「トリガー スプリング」
…1mm径 ピアノ線
適当に材料置き場の残りを加工。アルミ線は手持ちが無いことと、加工がしやすいので 飾りとしてはいいが バネとしては強度がない(バネとして使うには 寸法的に繰り返し使用には厳しいかと…)
フルスクラッチの人形の芯や ガレージキットの軸うちには いいかもしれないが…
ちなみに 今回は可動モデルだが、ダミー外装モデルを作るならば 糸ハンダ線で 済ませていただろう。
といったわけで 未塗装で製作に10時間程かかってしまったのが…
我ながら 手が遅い。手馴れたモデラーならばもっと短時間で作れるだろう…
これを 見て Doburoku-TAOの作り方を真似て作る物好きな人がいても 文句をメールで送ったりしないのでご安心を。
Doburoku-TAOが作れる程度の物は 所詮は誰でも作れる物だから…
塗装は… 作って満足したし これは自分用だから まぁ いいか…(笑
オマケ

画像…今回作った「スティンガー」とソ連「パイプ型 消音拳銃」(塩ビ製 ダミーカート仕様)
数年前 「ターゲットは11人」を読み HP「特殊小火器研究所」の秋氏の作例に触発され 塩ビパイプで作ったーダミーカートモデル(秋氏はBB弾のエアーガン)。
資料としては H・キース・メルトン 著 「新版 スパイ・ブック」(朝日新聞社 2005年 発行)の写真を参考に作った。
一通り モデルガンとして動作は再現している(銃口は閉鎖し チャンバーと機関部はOリングの摩擦による接続で 必要以上の強度は与えていない。勿論 未発火仕様)
物欲とつまらないマニア心(ゲテモノ趣味)から 久々に暗器系を作ったが、模型を完成させるうれしさの反面、冷静に作った物の性格を思えば 薄ら寒さを覚えてしまう。…少なくとも良識人ぶって エロ模型の批判を私はできないな…(笑
ま どうせ懲りずにまた作ってしまう あたりが 所詮はオタクの馬鹿さ加減なのだろうかと オチをつけて終…(笑
2011.08.07…再撮影にあわせて 画像を差し替えた。
2007年08月15日
昔の模型で出ています…その3 一応 フルスクラッチ也
とぃった訳で 前々回の続き。
3種類 作ったって書かれていると 残り2種は…となる方々もって…そんな物好きいないかだろうが…(笑
まずは 「指輪型の三連銃」。左画像…フルスクラッチ 「指輪型 3連パッカーション ピストル」 右側面
これも月刊「Gun」2001年8月号の写真一枚から造った物。
本体はポリパテ製。100円ショップで買った、「ポリプロビレン製 単三電池用懐中電灯」にミニ4駆用グリスを塗ってポリパテを盛りつけ削り出した。
上左画像…フルスクラッチ 「指輪型 3連パッカーション ピストル」 左側面
上右画像…フルスクラッチ 「指輪型 3連パッカーション ピストル」 左側面 (ハンマーコッキング状態)
上左画像…「指輪型 3連パッカーション ピストル」 下側(ハンマー側)よりみる
上右画像…「指輪型 3連パッカーション ピストル」 下側(ハンマー側)よりみる(ハンマーコッキング状態)
上左画像…フルスクラッチ 「指輪型 3連パッカーション ピストル」 正面 より
上右画像…フルスクラッチ 「指輪型 3連パッカーション ピストル」 正面 (ハンマーコッキング状態)
書けば大げさに聞こえるが、乾燥時間を含めて数時間で形になった物だったりする。
資料集めとして「RING」「PISTOL」の2語で検索。海外コレクションサイトに発展型と思われるリボルバー式指輪銃を発見。その写真から、ハンマーとトリガーの動きを予想した。勿論造ったモデルはハンマーのコック出来て、引き金を引くと落ちる。
動きは再現したが、バネは手元にあった 適当なコイルスプリング。一応トリガーパーツの3mm プラ棒にはピアノ線を通している。
上左画像…「指輪型 3連パッカーション ピストル」 ハンマーが叩くパッカーションキャップを装着部。
…資料がないので、3銃身同時着火と想像して製作。
上右画像…「指輪型 3連パッカーション ピストル」操作(左手人差し指にはめて 親指で引き金を引いてみる)
…ハンマー・引き金操作からはめる指を選んだ。が、実物のオーナーは実際 どの指にはめたのだろうか?
後日 指輪型リボルバーについて「ル・プティ・ガーディアン(小さな守護者)」の商票名で19世紀末 フランスで販売されていたとの記述を見つけた。
(H・キース・メルトン 著 伏見威蓁 翻訳「スパイ・ブック」朝日新聞社 発行 p-19)。
ま、考証的には 写真一枚ということもあり ?が多いが、この指輪銃を作る物好きって あまりいないし メーカーの製品化はまずない(笑 欲しいもん手に入れたから OK って言う事で…(笑。
で、残る一つはメジャーどころの
「ゴリブリー」
上左画像…自作「ゴリブリー オート」右側面
上右画像…自作「ゴリブリー オート」左側面
上左画像…自作「ゴリブリー オート」右側面 スライドを引いた状態(セフティー レバーは可動する)
上右画像…自作「ゴリブリー オート」左側面 スライドを引いた状態
文鎮だが一応「引き金にバネが仕込まれている」「安全装置レバーのみが動く」「スライドを引いたら バネで戻る」と、「無可動より ちょっと嬉しい」といった遊びは入れている。
このモデル実は「完成までに10年以上かかっている」といういわく付きの一品。
と、いっても大層なものではなく…。
○ スコープマウントを造る為t1.2mmプラ板を蓄層してブロック作成(1988頃)。
途中で止めて放置。
↓
○ フルスクラッチに挑戦、と資料漁り。月刊モデルグラフィックス 別冊「オートマチック・ファイア・アームス」(1988年発行)に鮮明な4面写真をみながら、先の蓄層ブロックを削り出す。
「スライドの滑り止め溝」の製作で綺麗に彫れず放置(1990)
↓
○ 丁度WFにディラー参加していた事と、「エバーグリーン社」のプラ材を購入した事から、製作再開(笑。
「薄いプラ材を張り合わせて」滑り止めを再現。
スライドとフレームの咬み合わせなども製作。
文鎮で500円販売を目指すも根気が続かず『内部構造がわからないから…』を言い訳に力尽きる…駄目やん(1993)
↓
○ 「指輪型3連銃」が仕上がった時点で(商品化を前提に)数を揃えるためジャンクBOXをあさる。
悩んだ内部構造は「調べがつかない もんは仕方ない」「完成させたもん勝ち」と開き直ってついでに仕上げる。(2005)
こうして思い出して書いてると、いやはや適当にやっているなと~( 「決まった期限内で一定基準の物が仕上げられない」辺りがしょせん素人也。こんなに放置したら 普通捨てるかな…笑)
後日、海外のコレクターサイトを覗く機会があり、フレームはプレス成型パーツと削り出しパーツの組み合わせで制作する方法で特許申請(実用新案?)をしている事を知った。
作ったものは考証的に間違っていたが、完璧版が欲しい人はどうせ「自分で造る」だろうから、手に入れて満足した身としては「ま、いいか」と今に至る。
実銃の構造ついては完全分解された写真をまだ見た事がないが、Doburoku-TAOはストライカーとスライドスプリングの関係は「ブローニングM1900」と同じではと思っていたりする。
そのように推察すれば、一時期商品化リストに加えていた頑住吉氏が外したのも納得できる(単なるミニチュアで面白みがないんだろうな…)。
といったわけで おっさんの自慢話は終わり。
新しい模型 作ろう…(笑
2011.09.10…「ゴリブリー」再撮影に伴い、画像を追加更新。
2007年08月11日
昔の模型で 出ています…2 (一応 フルスクラッチ 得意! 得意! (笑
明日は、どさくさまぎれて WFにリボルテック プライヤーもらいに足のばすかな…(笑
さて携帯の記録画像を整理していると…

画像…フルスクラッチ 「鍵型 パッカーション ピストル」射撃体勢?
2005年にフルスクラッチした物の画像が出てきた。
当時 久々に自家製レジン キットを造りたくなって 3種類程 仕上げた銃の一つ。
機種選定の基準は WFの参加アマチュアディラーでさえまず造ろうとしないし 製品化するような物好きがまずいない「変わった銃」。
本体は主に、プラパイプとプラ材から作っている。
ハンマー・トリガーは真鍮板に、厚み増える部分にはABS板や瞬間接着材でプラの削りカスを盛り付けて固めた物で造った。
スプリングは真鍮板。
作りかけだった(チマチマ 10年放置)の1種と新規の2種の計3機種を仕上げた辺りで
「キット化したい」=「自分が欲しい」
ではないと言う 当たり前の事に気がついて 物がその手に取れた事で満足し キット化(量産)はどうでも良くなり今に至る…オイオイ(笑
以前書いた「握り筒」(実はブーツGunも含め)の資料集めも丁度この時期だったりする。


上左画像…フルスクラッチ 「鍵型 パッカーション ピストル」 左側面
上右画像…フルスクラッチ 「鍵型 パッカーション ピストル」 右側面


上左画像…フルスクラッチ 「鍵型 パッカーション ピストル」 右側面(ハンマーコッキング 状態)
上右画像…フルスクラッチ 「鍵型 パッカーション ピストル」 右側面(ハンマーコッキング 状態)機関部UP
原型の金属製パーツの量産が面倒なのも、キット化を諦めた原因だったりする(笑。
元ネタは 勿論妄想ではなくて 月刊「Gun」2001年8月号の写真一枚。
勿論だが「ハンマーはコッキング出来る」(上画像参照)し、引き金を引くと ハンマーは落ちる。
と言ったわけで、昔作った模型自慢終了~
2011.09.20…画像再撮影にともなり画像の差し替え