画像…2017年07月02日 完成 12SQUARED 簡易イジェクション 1/72「BGM-109 トマホーク」
キットは袋入りで販売されていた、入手した製品は20年ほど前に中古入手した物(日本橋の「ポチ」と記憶)でイラストの描かれたタグは付属してなかった
画像… 12SQUARED 簡易イジェクション 1/72「BGM-109 トマホーク」未組み立て状態
画像…2017年07月02日 完成 12SQUARED 簡易イジェクション 1/72「BGM-109 トマホーク」組立説明図
この組立説明図もいい加減なところがあり…。入手した製品の機体下部の空気取り入り口は2パーツ構成だった(組み立て説明図は3パーツ構成)。
画像…2017年07月02日 完成 12SQUARED 簡易イジェクション 1/72「BGM-109 トマホーク」組立説明図
組立にあたり ポリパテのお世話になった(機体内部も詰め込んでいる)。精度面からいえばプラパイプでフルスクラッチした方が早いかもしれない…
画像…初期加速用ロケットモーターは真鍮線で脱着可能。
潜水艦から発射するモデルの主翼&尾翼は、水上に出てロケットモーターのよる初期加速終了後(ロケットモーターを切り離し後)に展開する。だからこのような組み方はおかしいのだが…。今度製品化するファインモールドさんが飛行状態と収納状態の2個セットにした理由じゃないかと想像している。
画像…付属ドリー
6パーツからなるドリーが付属する。トマホーク本体9個に加速用ロケット3個を思えばドリーは頑張っているのだが…。キットのパーツは金型からの抜きやすさを重視したせいか車輪の向きがおかしい(画像の物はデザインナイフで切り離して向きを変えている)。ところでこのドリー又は展示台はファインモールドさんの製品には付属するのだろうか…
◎「塗装」
クレオスの油性No315とNo317をマスキングして塗り分け吹き付け塗装。パステルで汚しを入れている。手持ちデカールから「NAVY」を貼ってやろうかと思ったがやめた(手持ちの写真は80年代の飛行テスト機の物が多く、派手なカラーリングでNAVYと描かれた物が多いので…)
とりあえず完成したらうれしくなるあたり…毎度のごとながら自分でも馬鹿だなぁ~と思う。
…日記 コレクション 模型 プラモデル 1/72 12SQUARED トマホーク BGM-109 トマホーク 簡易イジェクション