画像…他の模型と並べると…少しうれしい。
◎AIRFIX 1/72「ナチスドイツ 飛行機整備兵」
…AIRFIX 1/72「ナチスドイツ 飛行機整備兵」外箱 表・裏 バーコードが箱に印刷されている事と白箱から 多分90年代前半の製品。
今年になり1/72のWW2 ナチスドイツ系の飛行機の横に並べたら面白いだろうという理由で、大阪 今宮の中古模型専門店「カンスケ」で購入した物。
このシリーズ製品の出来が良い事はベテランモデラーたちが認める物の、ビニール系の材質でためらうのか、近年では作って楽しもうという人が少ない製品。手に入れた物はバーコードが箱に印刷されている事&白箱から、多分90年代前半の製品(90年代 後半の同シリーズの製品が青箱なので時期を推測)。
画像…AIRFIX 1/72「ナチスドイツ 飛行機整備兵」 14種未塗装と塗装した状態(裸眼ではそれほど感じないが デジカメで見ると艶々)
製品は14種48体入り。ランナーで封入されていたので 3つ入りと4つ入りの組み合わせは複数あったかもしれない。未塗装の14種セット一組を残し、残り34体は塗装した。
画像…弾薬(マガジン)を持つ兵士
画像…給弾作業中の兵士
画像…爆弾をセットする兵士?
画像…大きなスパナを持つ整備兵
画像…小さなスパナを持つ整備兵
画像…スプレーガンを持つ整備兵
画像…溶接を行う整備兵
画像…道具箱を持つ整備兵
画像…ホースで給油中の整備兵?
画像…如雨露で背給油中の整備兵
画像…爆弾用ディノルドロッド(?)を抱える整備兵?
画像…駆けるパイロット
"画像…パイロット立ち姿 その1
画像…パイロット立ち姿 その2
◎「塗装」
下地は田宮のスプレー No87152「ナイロン・ppプライマー」を吹き付けた。
乾燥後はクレオス ラッカーで塗装。乾燥後 エナメル墨入れで艶々に…
で、某巨大掲示板では「空気遠近法を取り入れてエナメル白をうすめて重ね塗り」というアドバイスをもらったが…境界をぼやかし色彩のメリハリに変化を与えて遠近法をおこなうのが空気遠近法だったと思うので(まさか エナメル重ね塗りで状況を悪化させる悪意がこもったアドバイスとは思いたくはないが…)、メリハリをつけるという意味でパステルをといた物を重ねてみた。
まだまだ修行が足りないというか、歳喰って弱った視力ではよくできたようでも…
デジカメ画像で拡大すると 単にドロかぶり状態…(笑
この辺り、バカの一つ覚えで一つ一ついろいろ作りながら試していくしかないだろう。
タグ…日記 模型 コレクション 1/72 1/76 HO AIRFIX エアーフイックス 塩ビ 田宮 タミヤ ナイロン・PPプライマー