ついでに 忘れるぐらいならと~「MGC VP-70」のネタを…
原田眞人 監督作品 『GUNHETD』
(企画 ㈱日本サンライズ、製作 ㈱東宝映画 、㈱日本サンライズ、1989年)
当時は実物大「GUNHEAD」が作られ 作品公開前に 全国の主要映画館前に巡回展示していたました。
Doburoku-TAOも 大阪梅田 阪急32番街 横の広場に置かれた 実物大「GUNHEAD」を 小雨ふる中見学した覚えがあります(実物大では 間接部が華奢で ユニットごとのモールドがとってつけたような スカスカの印象を受けた)。
この作品で「MGC VP-70」は ブレンダー・バーキ 演じる「テキサス・エアー・レンジャーズ」の二ム軍曹の銃として登場。
金属板を加工したサイトベースに「オプティカル サイト」が載せられている。
このプロップの鮮明な写真は
◎ B-CLUB ヴィジュアル Book『「GUNHEAD」 カタログ』
(㈱バンダイ 1989年発行)
を参照。
また 画面に登場した プロップガンのデザイン原案は 鈴木雅久 氏によるもので、劇中に登場する銃器プロップのデザイン画稿は…
(㈱Hobby JAPAN 1989年発行)
に掲載されている。
鈴木雅久 氏による「VP-70」 のデザイン画には「オプティカル サイト」と「マウントベース」が描かれていない。プロップの仕様は 現場サイドで加工したのかも…
贅沢な使用方法…
◎バンダイ「模型情報」宣伝 掲載写真(P-84 )
「モデル グラフィックス」 1984年11月号(㈱大日本印刷絵画 発行)
㈱バンダイ オリジナル玩具シリーズ「スパイラル ゾーン」のコスプレをした小田雅弘 氏と写っているプロップが 発火可能かどうかは判らないが 「MGC VP-70」をベースに 加工されている。
使用銃器
ベース銃…MGC「VP-70」+「ストック」
UZI…時期的にマルシンか? エジェクションポート部分に UZIグラム(イングラム 内臓カスタム)に加工時の再加工の後がある。
キャリング ハンドル…M16(LSか?)
手間暇をかけている割には…
ところで この写真、立てかけてあるトランクと影を見ると 切り貼りによる合成かもしれない…。
毎度の事ながら 「だから どうした!」 という話(情報)だが 書いていないと忘れてしまう話…私が書き残していたから どうなるもんでもないのだが…(笑
2010.06.03 …画像再撮影に伴い差し替え。