スズメの体型と ほっぺのグリグリがない事は まぁいいとして…
ラストの表現(倒れている彼ら 親子を同族が取り囲む…声が聞こえる…以降)は 物語として 結果を曖昧にし逃げている(オチをつけていない)。
あの 雪が積もった川辺のシーンが 横移動すると 春の景色になり 育った彼らの成長し家族を持った姿が エンエン描かれているが…
生まれ育った川辺の景色
生まれ育った家
そして 助けてくれた犬(成長していない)
倒れている彼ら親子を同族が取り囲む(声が聞こえる)シーンのあと、あの親子の視線で同族を見る画があれば彼らが仲間に会えた(例え死んだとしても目的の地にはたどり着いた)表現になるのだが…
あの ラストの表現は
「死んだ親子の死ぬ間際の夢(都合のよい)」
なのか?
「新しい地で目覚める前に見た夢」
なのか?
物語を始めたならば 「夢オチ」でもなぜその夢をみたかの理由と結果はきっちり描くべきである。物語の終わり(主人公たちの 行動の結果)を表現しないのは 単に逃げているだけかと…
「主人公の死」を描く事が残酷と思えるならば(その技量がないならば)、手を出すべきではないと思う…(『子供に云々は 単なる詭弁である…』)
原作が例えそうだったとしても…(悪いが原作は読んでいない)
ある「狸」アニメで 「才能ない者はだまして間引きするのも情け」という 傲慢な表現を ふと思い出してしまった
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック